私の月誌(2010年1月)

炭鉱てんこもり展

 昨年の9〜12月、東京・目黒区立美術館で行われた展示会「'文化'資源としての<炭鉱>展」に炭労・総評のポスター11点提供しました。担当の学芸員さんがデザインの研究者とともに研究所に来所し、炭鉱関係のポスターを1点1点ご覧になり、展示品を決められたものです。
 その展示会が去年の暮れに終わり、明けた先週学芸員さんがそのポスターを返却に見えました。大原が提供した三池争議関係のポスターはノスタルジックな感じが出ていてとても評判がよかった、デザイン的にも見るべきものがある、とおっしゃってました。
 戦前期のポスターを展示会などに提供することは最近はよくあることです。プロレタリア美術の作品としてであったり、展示テーマに関わるポスターなどです。たとえば埴谷雄高をテーマとした神奈川県立近代美術館での展示会に戦前期に彼が関わった演劇活動のポスターなどです。今回はそういったレアなポスターではなく、戦後半世紀ほど前、60年安保世代にとっては現場に居合わせた人も多い三池争議のポスターです。これが美術館で「美術作品」として展示されるのはおどろきです。
 期間中の一日、都心への出張の折立ち寄ってみました。テーマそのままに会場は炭鉱アートで溢れていました。よくぞここまで集めたものだと、学芸員の着眼と手腕に脱帽です。北海道、九州、常磐、各地の炭鉱を描いた絵画、写真、造形、ポスター、そして中野ポレポレ座での映画上映。まさに大都会東京の一画に炭鉱が出現したのです。山本作兵衛の炭鉱画、土門拳の写真はよく知られてますが、ほかの有名無名の働く者による美術活動と働く者・場を描いた美術作品に新たな光をあてた展示会でした。
 大原が所蔵ポスターを美術館に提供するようになったのはここ数年のことです。以前にはなかったことです。近年美術館や博物館では来館者が見込める企画・展示が優先される傾向があることよく言われています。そんな中で、現代の社会的なテーマに光をあてる問題で展示を構成した目黒美術館により今回の展示会は画期的なことだと思います。
 この企画により大原の資料に新たな価値が見出されました。「資料は利用されることによって活きる、活かされる」を改めて実感しました。


私の月誌(目次)に戻る