第7回 公共図書館の児童サービス
三橋由紀子さん(厚木市立中央図書館)

1 図書館の目的
(1)知る権利・学習する権利の保障
(2)児童サービスの重要性
(3)資料の種類
2 児童サービスの実際
(1)選書
(2)貸出し(カウンターワーク)
(3)レファレンス(質問、相談、調査)
(4)フロアーワーク
(5)排架、ディスプレイ−新着図書、特集
(6)ブックリスト PR 利用案内
(7)おはなし会、行事
(8)関係団体との連携・協力→学校・文庫・ボランティア
3 子どもと本を結びつける心構えと技術 カウンター、フロアでの対応の基本−快、速、正
(1)読み聞かせ
(2)ブックトーク(本の紹介)
(3)ブックリスト(目録)
(4)展示(ディスプレイ)、特集
(5)行事:お話会、人形劇、パネルシアター、歌遊び、手遊び、映画会
(6)子どもの身近に本を置いておく
(7)興味・要求をつかむ
(8)子どもの周囲の大人が本(図書館)が好きであること
5 大人の役割
子どもと本を結びつけること
子どもが「よい」本にめぐり合えるかどうかは、子どもの周りにいる大人の責任
−−子どもの人生が幸せなものとなりますように



授業計画へ

トップページへ