第1回(10/5) はじめに 自己紹介、アンケートなど
第2回(10/12) 1 今、日本の図書館は
第3回(10/19) 2 近代公立図書館の成立前史 是枝英子さん(元専修大学講師)
第4回(10/26) 3 戦後公共図書館の歩み
第5回(11/9) 4 サービス各論 @学校図書館 加藤暉子さん(日野市の学校図書館をもっとよくする会
第6回(11/16) A障害者サービス 中山玲子さん(日野市立中央図書館)
第7回(11/30) B児童サービス 三橋由紀子さん(厚木市立中央図書館)
第8回(12/7) Cレファレンスサービス 斉藤誠一さん(立川市中央図書館)
第9回(12/14) Dヤングアダルトサービス 内藤弘美さん+応援団(ヤングアダルトサービス研究会)
第10回(12/21) 6 現代の諸課題 @社会と図書館
第11回(1/11) Aインターネットで遊ぼう
第12回(1/18) B紙の酸性劣化と資料保存
第13回(1/25) C図書館の自由と倫理
期末試験はレポートです
テーマは
1.の本の中から1点を選び、感想を書きなさい
@「図書館のめざすもの」竹内さとる編訳 日本図書館協会 1997
A「図書館であそぼう」辻由美著 講談社現代新書 1999
B「メディア・リテラシー」菅谷明子著 岩波新書 2000
2.都立大学もしくは居住地の図書館の職員になったと仮定して、図書館でこんな仕事をしてみたい、ここを改善したい、といったことを自由に書きなさい
3.講義の感想を自由に書いてください。 <書式>自由
<字数>1−3併せて800−1200字程度
<締め切り>2/7(水)までに人文学部事務室前レポート入れ
<その他> ・2は試験目的以外には使用しません、また、3は採点の対象としません。
・出席率は採点の際、加味します。
*終了した講義はレジメを見ることができます